-
[ 2011-10 -25 22:13 ]
2011年 10月 25日 ( 1 )
1
そしてお次は「はらっぱ」。

おお!すごい。
何をおいてもまずはドラ。

空き地の土管も再現されている。
土管の中にはこんな落書きも。

そして記念撮影。会いたかったー♪会いたかったー♪

このTシャツ。この日のために通販で買ったものである。けっこうウケていた。あるお年寄りグループに指をさされて笑われたことは内緒。
そして感極まって抱きつく。

ちなみに撮影しているカメラの後ろには、結構な人が次に撮影しようと並んでおり、なかなか恥ずかしい。いや、恥ずかしくない。せっかく来たんだから。
館内に売られているタケコプターをしている人は結構いたが、このTシャツは自分だけだった。スタッフの人も笑顔になって目を背けるという、何とも言えないリアクション。次は頭にタケコプターも付けるからな!
次はピー助。

なかなかの迫力。
ピー助とは、てんとう虫コミックス10巻収録の「のび太の恐竜」で登場するフタバスズキリュウという首長竜。のび太が自力で卵を見つけ、タイムふろしきを使って孵化させた。
このエピソードは後にいろいろ味付けされ、第1作目の大長編ドラえもん『のび太の恐竜』として映画化されるのである。
もちろん記念撮影。

ピー助の顔アップ。

このピー助の後ろには、よく見るとこんなものが。

大長編ドラえもん『のび太の大魔境』のバウワンコ1世の像が。デフォルメされてるけどたぶんそう。ちなみに本編ののび太に拾われる野良犬ペコは、バウワンコ王国のバウワンコ108世の子、クンタック王子。
他にも「はらっぱ」の外側の斜面にはこんな演出が。

ウマタケ。なかなかマニアックなキャラ。
「ウマタケ」は、てんとう虫コミックス第1巻収録「走れ! ウマタケ」で登場。22世紀の科学者が人工的にウマと竹を掛け合わせて作った生物。ドラえもんが竹馬に乗れないのび太にねだられて未来の世界から連れてきた。極めてプライドが高く神経質。ニンジンで機嫌を取りながらじゃないと乗れない。
このチョイス。スタッフに相当なセンスの持ち主がいるに違いない。
そしてこちらは、

『ジャングル黒べえ』の黒べえと赤べえとベッカンコのかみさま!
ちなみに黒べえの本名は、マンガ版は「クロンベンボコメッチャラクッチャラホイサッサ」。アニメ版は「クロベンボコ・ベロチョンタ・ベンボコリンコン・ブラブラボロリン・ボロボロボロリン・バエボコロンタラ・タラリロレンベエ」。
欲を言えば、パオパオの姿もほしかった。
そして謎の落書き。わかるかな?

これはホントに謎。
「はらっぱ」の手前、カフェの前の芝生には、


パーマン1号と2号!
2号のブービーが手を振っている。
ちなみにブービーは、進化したバード星人から見れば、地球人類とチンパンジーの差など無いに等しいという理由でパーマンに選ばれている。大好物はバナナ。そのまんまだが。月の小遣いは4000円。趣味はモデルガン収集。
そしてこれ、
壁からオバQ。

ちなみにQ太郎は竹藪で卵から生まれた。身長111cm。犬が苦手。白い布みたいなのは服で、中身は不明。服の中を見られることは、オバケの国での御法度だと言って頑なに拒否する。
ここだけ撮影用のフレームが。

だが、手前と奥のピントが合わせづらい。ケンカになっている親子もいた。
さて、次回はいよいよ「カフェ」編へと突入、の予定。

おお!すごい。
何をおいてもまずはドラ。

空き地の土管も再現されている。
土管の中にはこんな落書きも。

そして記念撮影。会いたかったー♪会いたかったー♪

このTシャツ。この日のために通販で買ったものである。けっこうウケていた。あるお年寄りグループに指をさされて笑われたことは内緒。
そして感極まって抱きつく。

ちなみに撮影しているカメラの後ろには、結構な人が次に撮影しようと並んでおり、なかなか恥ずかしい。いや、恥ずかしくない。せっかく来たんだから。
館内に売られているタケコプターをしている人は結構いたが、このTシャツは自分だけだった。スタッフの人も笑顔になって目を背けるという、何とも言えないリアクション。次は頭にタケコプターも付けるからな!
次はピー助。

なかなかの迫力。
ピー助とは、てんとう虫コミックス10巻収録の「のび太の恐竜」で登場するフタバスズキリュウという首長竜。のび太が自力で卵を見つけ、タイムふろしきを使って孵化させた。
このエピソードは後にいろいろ味付けされ、第1作目の大長編ドラえもん『のび太の恐竜』として映画化されるのである。
もちろん記念撮影。

ピー助の顔アップ。

このピー助の後ろには、よく見るとこんなものが。

大長編ドラえもん『のび太の大魔境』のバウワンコ1世の像が。デフォルメされてるけどたぶんそう。ちなみに本編ののび太に拾われる野良犬ペコは、バウワンコ王国のバウワンコ108世の子、クンタック王子。
他にも「はらっぱ」の外側の斜面にはこんな演出が。

ウマタケ。なかなかマニアックなキャラ。
「ウマタケ」は、てんとう虫コミックス第1巻収録「走れ! ウマタケ」で登場。22世紀の科学者が人工的にウマと竹を掛け合わせて作った生物。ドラえもんが竹馬に乗れないのび太にねだられて未来の世界から連れてきた。極めてプライドが高く神経質。ニンジンで機嫌を取りながらじゃないと乗れない。
このチョイス。スタッフに相当なセンスの持ち主がいるに違いない。
そしてこちらは、

『ジャングル黒べえ』の黒べえと赤べえとベッカンコのかみさま!
ちなみに黒べえの本名は、マンガ版は「クロンベンボコメッチャラクッチャラホイサッサ」。アニメ版は「クロベンボコ・ベロチョンタ・ベンボコリンコン・ブラブラボロリン・ボロボロボロリン・バエボコロンタラ・タラリロレンベエ」。
欲を言えば、パオパオの姿もほしかった。
そして謎の落書き。わかるかな?

これはホントに謎。
「はらっぱ」の手前、カフェの前の芝生には、


パーマン1号と2号!
2号のブービーが手を振っている。
ちなみにブービーは、進化したバード星人から見れば、地球人類とチンパンジーの差など無いに等しいという理由でパーマンに選ばれている。大好物はバナナ。そのまんまだが。月の小遣いは4000円。趣味はモデルガン収集。
そしてこれ、
壁からオバQ。

ちなみにQ太郎は竹藪で卵から生まれた。身長111cm。犬が苦手。白い布みたいなのは服で、中身は不明。服の中を見られることは、オバケの国での御法度だと言って頑なに拒否する。
ここだけ撮影用のフレームが。

だが、手前と奥のピントが合わせづらい。ケンカになっている親子もいた。
さて、次回はいよいよ「カフェ」編へと突入、の予定。
■
[PR]
▲
by kuri9630
| 2011-10-25 22:13
| Fujiko MUSEUM
1